今年の自分を振り返る(2024)

この記事がここでの初めてのブログになります.tomoq というハンドルネームで X を中心に活動している工業大学生です.興味分野は数学とCGです.

ここ数年間,未来も過去も気にしない怠惰な生活を送っていたのですが,就職活動も始まり自分について考える時間が増えてきており,年末年始のこの機会に2024年だけでも振り返る時間を取りたいと思い,この記事を書いております.

文章を書いたり,自分の考えを言葉で表したりするのが苦手なので,その克服の手段としてもこの場を利用したいと思っております.

ほぼ自分のための記事にはなりますが,「そんな人間もいるんだな」程度に読んで頂けたら嬉しいです.

ブログも日記もしていませんでしたが,自身の殆どの活動記録が X にあるため,そこでの主な投稿から1年間を振り返っていきます.

1月

1月は自分の好きな分野の中で幅広く活動していました.高校生時代からの趣味であった関数アートで2024年の始まりを迎え,フラクタル図形やルービックキューブでも遊んでいました.

去年末から興味を持っていた非ユークリッド幾何について本格的に勉強し始めたのもこの月でした.この勉強は1年を通して続き,今もなお勉強中であるので,この1年の始まりとして良い,勢いのある月だったと思います.

  • 「卯」と「辰」の漢字を繋いだ desmos の短いアニメーションで新年を祝う 🔗
  • ドラゴン曲線と戯れる(辰年なので) 🔗
  • ユークリッド幾何に関する本を買う 🔗
  • キューブを買う(三面体,麻雀牌) 🔗
  • ユークリッド幾何の描画を試みる 🔗
  • 友人がフラクタル図形を描いた 🔗
  • Web 上でルービックキューブの再現を試みる 🔗
  • OpenGL に一瞬触れた後,WebGL の勉強を始める 🔗
  • HTML の canvas を使ったカオスゲームでいくつかの図形を描く 🔗
  • 前年に作ったWebページ(CompDynam)で遊ぶ 🔗
  • MoneyForwardさんのイベントへの参加 🔗
  • Three.js + cannon-es でダイスロールのWebページを作り始める 🔗
  • 前年に受験したCGエンジニア検定とWebデザイナー検定の合格証が届く 🔗

2月

2月も変わらずルービックキューブや過去の自身の作品で遊んでいました.特に CompDynam 🔗 は2023年末に制作した,数式からフラクタル図形を描画するWebページなのですが,まさに自身の作りたい・欲しいものであったので,年中これで遊んでいました.

Aseprite はゲーム開発に活用できそうだと購入したのですが,最近ゲーム開発できていないですね…使いやすいツールではあったので,今やっている別の活動内でも活かせそうな時に使っていきたいですね.

  • ゲーム Bendy and the Ink Machine を購入する 🔗
  • ペイントツール Aseprite を購入する 🔗
  • 6x6x6 のキューブで苦しみながら模様を作る 🔗
  • ボウリングに行く 🔗
  • キューブを6個購入する 🔗
  • わからない数式を投稿する(2点テイラー展開由来?) 🔗
  • CompDynam で遊ぶ 🔗
  • CompDynam で短いアニメーションを作る 🔗

3月

3月はWeb上での様々な技術に触れていました.Pixi.jsゲームエンジン,Matter.js は物理エンジンであり,TypeScript でのゲーム開発に使えそうなツールたちです.

MediaPipe による顔検出も面白い経験でした.就職活動の中で,AI によって代替できない,AI を上手く活用できる人材が求められていたのを思い出します.AI ができることについてもまた勉強しておきたいです.

  • Pixi.js や Matter.js に触れる 🔗
  • C3クリエイタソンにて,CompDynam にテクスチャを入れて遊ぶ 🔗
  • Pointer Lock API に触れる 🔗
  • MediaPipe による顔検出に触れる 🔗
  • 微分幾何学に興味を持つ 🔗

4月

4月は C3(大学で所属している部活) の新入生向けイベントもあり忙しかったらしいです.そのイベントでも取り組んだことなのですが,私の趣味の1つ「関数アート」はずっと続いています.数式で図形を描いたりアニメーションを作ったりします.創作としての私の理想は「数学的知識の上でしか表現できないもの」を作ることですが,簡単に描けそうなものを見るとつい落書き感覚で描いてしまう.もっと「創作」として,新たな価値を産むような行為をしていきたいものです.

あと Piet は去年ハマっていたものです.また描きたい.これでマンデルブロ集合を描くのが私の夢の1つです.

  • Piet で FizzBuzz プログラムを描く 🔗
  • Blender のロゴを数式で描く 🔗
  • 赤いドリルとフランスパンを数式で描く 🔗
  • 「ユ!」を数式で描く 🔗

5月

シェーダーに触れる機会も多くなっていましたが,そこに画像を組み合わせることでもっと楽しくなることを知ります.機能としてあれども,シェーダーもこんな遊び方されるとは思わなかっただろうに.shading 以外の可能性を持ち過ぎている.

  • CompDynam でテクスチャを使用してアニメーションを作る 🔗
  • 画像とシェーダーで遊ぶことに楽しみを見つける 🔗
  • CompDynam に fract 関数を導入する 🔗
  • メズマライザーMVの一部を数式で描く 🔗
  • SVG Filter に触れる 🔗

6月

JavaScript には何年も触れていましたが,console.log で色々遊べるのは新鮮で面白かったです.きっかけとなったサイトのデベロッパもいい趣味をしていらっしゃる.

以前から Three.js のサンプルがあるのを見かけて VR の体験に興味を持っていました.ある日の夜中に手が滑ってVRヘッドセットを購入しました.VRChat も始めて,ユーザランクも最高ランクになる程までに仮想世界に飛び込んでしまいました.

現在では当初の目的であった「VR 内で体験できる作品を作る」は達成できたので,ただの遊びに落ち着かなくてよかったです(人付き合いの練習という面ではもっと人と遊ぶべきではあるかもしれない).

  • JavaScript の console.log で遊ぶ 🔗
  • console.log で「5000兆円欲しい!」を描く 🔗
  • Unifont を推す 🔗
  • マーチングキューブによる3Dグラフ描画を試みる 🔗
  • 目眩がしてくる SVG Filter を作る 🔗
  • 自分が GLSL で遊ぶためのWebページを作る 🔗
  • VRMA に触れる 🔗
  • 折り紙による方程式の解法に興味を持つ 🔗
  • Meta Quest 3 を購入する 🔗
  • ぼっちちゃんの髪飾りを数式で描く 🔗
  • 媒介変数曲面同士の演算について考えた(失敗) 🔗
  • Square-1 を練習する 🔗

7月

段々と活動が VRChat ベースになっていきました.ビリヤードにハマりだしたのも VRChat で知り合った人の影響です.また数学について何か考えるときにも,VRChat 内の3Dペンを使うことが多くなりました.紙も要らず,立体的な構造も描けてとても便利です.

ユークリッド空間ワールドの体験は素晴らしいものでした.何ヶ月も興味を持っていた謎の多いものに,目の前どころか私を囲む世界として出会えたのです.VR を買ってよかった.その体験の後から,私の興味はワールドにあった意味ありげなグラフ「Coxeter-Dynkin Diagram」に向き,そして群に触れることになります.

  • CompDynam を利用した投稿用ページの作成を試みる 🔗
  • VRChat を始める(初ログインは6月) 🔗
  • ビリヤードに行く 🔗
  • ビリヤードの力学について考える 🔗
  • C3・Qpic合同展覧会にてQpicさんのロゴを数式で描く 🔗
  • 福岡市章を数式で描く 🔗
  • VRChat 内の非ユークリッド空間ワールド 2 つに触れる 🔗
  • Coxeter 群の勉強を VRChat 内の3Dペンを使いながら始める 🔗

8月

朱に交わればなんとやら,私も仮想世界では女の子の姿をするようになりました.文化って面白いですね.

7月に手に入れた謎のグラフについて勉強を進め,その世界にのめり込みます.鏡の作る美しい構造を持った世界.多角形・多面体・平面充填の一般化.綺麗だと感じるものがその中に無数にある.あのワールドとの出会いは本当に良かった.

群の勉強を進めるとともに,非ユークリッド空間を扱うツールとしてジャイロベクトルというものについても勉強を始めます.ベクトルを曲率付きの空間に拡張したもので,理解には何ヶ月かかかりましたが,理想の実現に大きく役立ちます.

  • VRChat のアバターとしてラスクちゃんを購入する 🔗
  • ボウリング・ビリヤードに行く 🔗
  • 3Dペンで多面体をたくさん描きはじめる 🔗
  • VR 内での非ユークリッド幾何に関する創作を決意する 🔗
  • メビウスジャイロベクトル空間についての勉強を始める 🔗
  • 群の勉強をする 🔗

9月

就職活動が始まります.9月はインターンのため2度東京へ行きました.

1度目,往路では台風が重なり大変でしたが,企業の採用担当の方や VRChat のフレンドの助けもあり無事に済みました(その節はお世話になりました).実際にオフィス内の様子を知ることのできる貴重な機会であったし,自分の取り組みへのフィードバックが貰えたのがとても学びになってよかったです.インターン中はずっとペアで開発をしていたのですが,ホテルも同じ所だったので往復の移動や夕食もずっと共にしていました.毎日暇なく楽しく学びを進められました.ついでに行った藝祭や,投稿はしなかったけれども Perfume の展示も面白かったです.

2度目は1Dayのインターン.友人と2人で行ったこともあり,ついでにいろんな場所を巡った旅行がかなり印象に残っています.数学体験館では,ちょうど私の興味ドンピシャの多面体の展示が入り口から用意されており,短い時間でしたが閉館時間まで楽しませてもらいました.友人の誘いで存在から初めて知ることになった TGS では,あまりゲームを遊んでこなかった私には見るもの全てが新鮮でとてもいい体験でした.万華鏡制作もよかったな.

とても濃い夏休みになりました.関東は人もイベントも多くて,旅は楽しかったです.自分もいつかそこに住むことになるのかな.忙しい生活になりそう.

  • インターンのため東京へ 🔗
  • ちょうど藝祭が開催されていたため,そこで非円形歯車のストラップを購入 🔗
  • 群に関する本を 2 冊購入,ついでにビリヤードにも行く 🔗
  • コピー用紙を購入する 🔗
  • ちょうど1年前に描いた双曲平面の充填の拡張を考える 🔗
  • Schwarz lantern を数式で描く 🔗
  • 多面体の展開図を集めたりコピー用紙で作ってみたりする 🔗
  • Malbolge 言語で「C3」を出力するプログラムを探す 🔗
  • VRChat のフレンドのアホ毛を数式で描く 🔗
  • 絵文字「😐」を数式で描く 🔗
  • 初の VRChat ワールド制作を始める 🔗
  • 東京に行った記念にイチョウ型のグラフを描く 🔗
  • 東京理科大学の数学体験館に行く 🔗
  • TGS に行った記念に幕張メッセのロゴを数式で描く 🔗
  • 関東に行ってもビリヤードに行く 🔗
  • 新・日本万華鏡博物館に行き万華鏡制作の体験をする 🔗

10月

10月は工大祭!ずっと団子焼いてました.団子美味しいよね.記事書きながら思い出してきた.あとで買ってくる.工大祭の花火綺麗だったな.それで思い出したけど別で花火大会にも行ったっけ.祭りの雰囲気も,花火の光と音も,全部好きです.

ニュートン法によって双曲平面の充填を描画するプログラムを書きました.後にジャイロベクトルで計算できるようになるものでしたが,数学的な解法を知らずとも答えが求められるというのもコンピュータを活用できている感じがして良いですね.

3Dペンで多面体をよく描くようになりました.Coxeter-Dynkin Diagram の理解によって多面体に関する知識も深まりました.立方体の補助線を利用して正二十面体を描くとか.

  • 双曲平面充填をステッカーにする(後日工大祭にて販売) 🔗
  • 双曲平面充填のWebページを公開する 🔗
  • 双曲平面充填で遊ぶ 🔗
  • 工大祭で団子を出しながら興味深い式のグラフを発見する 🔗
  • 工大祭の2日間で400本くらい団子を焼く 🔗
  • 双曲平面充填を群と照らし合わせながら観察する 🔗
  • 習慣的に3Dペンで多面体を描き始める 🔗
  • Porter Robinson のライブチケットを買う 🔗
  • 折り紙の本を2冊買う 🔗
  • Wythoff constructions について調べる 🔗
  • マック行った記念に数式でロゴを描く 🔗
  • ラスクちゃんの服にマンデルブロ集合を描く 🔗
  • Siv3D勉強会に参加する 🔗
  • Japan Talk Room にて多面体を描く 🔗
  • FUJIYAMA にて多面体を描く 🔗
  • 大学の講義のため関数電卓を買う 🔗

11月

初となる VRChat ワールドが完成,公開しました.ここまでにも何度か挙がってきた CompDynam で作った図形たちを,VR 空間内で展示しています.時間的・物理的制約なしに,世界中の人に自分の作品を観てもらえるのは良いですね.執筆現在訪問数は4700回以上と,想像よりはるかに多くの人に観て頂けてとても嬉しく思います.

平面充填に関する進展も大きく,月末にはジャイロベクトルによる平面充填の描画に成功しました.また,群に関するプログラムも作成し多面体のモデルの生成にも成功します.

  • 友人と丸亀製麺に行く 🔗
  • 初の VRChat ワールドを公開する 🔗
  • 正十二面体の描き方を探求する 🔗
  • ネットでの友人から頂いたキーホルダーが壊れる 🔗
  • 平面充填での Wythoff constructions について desmos で調べる 🔗
  • ユークリッド平面充填を描画する 🔗
  • キロバイトのうみにて3次元フラクタル図形を描く 🔗
  • 地球をこねる 🔗
  • 友人とグリーンランドに行く 🔗
  • Minecraft のエンチャントっぽいシェーダーを描く 🔗
  • 多面体のモデルを生成するプログラムの制作に挑戦する 🔗
  • ジャイロベクトルによる平面充填に成功する 🔗

12月

VRChat では初対面でお話しする機会の頻度が高く出会いがとても多いです.Japan Talk Room という場所も VRChat の1ワールドなのですが,なかなかに面白い出会いがあるんですよね(出会って面白い人に私もなっていたい).自身と同じ分野を学ぶ人も違う分野の人も混ざって,多様な視点の考えを知れるのが楽しいです.

2024年最後の月,今年始めた非ユークリッド幾何の勉強の証として,なんとか年越し前に VRChat ワールドの公開ができました.こっちは万華鏡で遊べるワールドです.描画にジャイロベクトルの計算を使用しています.Udon Graph や Custom Render Texture など新たに学ぶことも多く,大変ではありましたが,フレンドのテスト協力のおかげあって短い時間で満足のいくものになりました.

3次元のジャイロベクトルにも手を出し始めましたが,描画がなかなか上手くいかなかったので,これは来年に持っていきたいと思います.

  • 2作目の VRChat ワールドのための実験を始める 🔗
  • C3 Advent Calendar にてジャイロベクトルを紹介する記事を書く 🔗
  • Japan Talk Room で出会った人と群のお話をし,プログラムを書く 🔗
  • シェルピンスキーのカーペットとかを描く 🔗
  • 多面体のアニメーションを GLSL で作成する 🔗
  • コッホ雪片とかを描く 🔗
  • 反復処理を用いずにフラクタル図形を描く方法を調べる 🔗
  • Japan Talk Room で出会った人と自由群の話をする 🔗
  • 3次元のジャイロベクトル空間について調べる 🔗
  • Japan Talk Room にて,n次元立方体などについて調べる 🔗
  • 平面充填にWebカメラのテクスチャを使用してみる 🔗
  • VRChat 内に万華鏡を作る 🔗
  • Udon Graph に触れる 🔗
  • 2作目の VRChat ワールドを公開する 🔗

1年間を通して

ずっと非ユークリッド幾何に頭を悩まされる,学びの多い1年でした.特に年の終わり頃では非ユークリッド幾何に関する作品もいくつか作れて良かったです.また学問としても,微分幾何学群論に触れるきっかけとなったり,たくさんの英語の pdf を読むことを強いられる面で色々鍛えられた気がします.

6月に始めた VRChat も私の生活に大きく影響しました.プレイヤーの多くが Unity を触ることになるゲーム,異常すぎる.ワールド制作に関する知見もシェーダーに関する知見も活発に共有されており,学習にとても助かりました.そして,多種多様な人間との出会いが面白い.高校生と大学生と社会人が同じ空間で雑談するなんて体験もこの世界に入らなければすることはなかったでしょう.

夏には就職活動も始まり,面談・面接では冒頭で書いた通り自分について考える必要がありました.今だけを見ていた自分にとって,将来何がしたいのか,どうありたいのかなどがなかったのです.今は聞かれたときの答えとしての考えを持ってはいますが,本当に自分が望んでいるものなのかには未だに疑念が残っています.採用をもらう目的のためだけに努力すれば就職はできるのでしょうが,私はそこまで器用ではなく…

今年は自分にとって新しいものに多く触れる,繰り返しのない,学びの多い,創作の幅も広がった1年間であり,ずっと好きなものに満たされていました.しかし大学や就職などに関して悩みを抱え始めました.諦め癖がついてしまったといいますか…以前は悩む程考えていなかったので,まだ悩めるようになっただけ成長と考えて今は振り返りを終えたいと思います.

今後私がどこへ行くのかは分かりませんが,今しかできないことを大切に生きていきたいです.最近読んだ記事でもおすすめされていたし,大学の図書館とかも活用したいですね.